錦海リハビリテーション病院
〒683-0825 鳥取県米子市錦海町3-4-5
call0859-34-2300

病院実績

臨床指標

令和6年度

回復期リハビリテーション病棟入院実績

(令和6年4月1日~令和7年3月31日)

  年間
入院患者数 242人
退院患者数 240人
入院時
重症患者割合※1
40.1%
(基準:40%以上)
入院時重症患者のうち
退院時4点以上
改善した患者割合
46.3%
(基準:30%以上)
実績指数 ※2 42.7
(基準40以上)
リハビリ提供実績
(1患者1日平均)
7.9単位 ※3
2時間37分
平均病床数 43.2床
平均稼働率 90.0%
平均在院日数 65.4日
在宅復帰率 82.8% ※4
(基準:70%以上)

※1 重症患者とは日常生活機能評価が10点以上の患者
※2 実績指数とはリハビリ効果の実績の評価基準
※3 1単位:20分
※4 診療報酬上の在宅復帰率(回復期リハビリテーション病棟入院料)

入院患者紹介元割合
入院患者対象疾患割合
入院患者年齢構成
退院患者転帰先割合

臨床指標バックナンバー

 

書籍掲載

令和6年度

※氏名、職員の肩書は掲載時点のものであり現在は変更の可能性があります。

角田賢(医師・病院長)
リハビリ部門リレー連載27 2024年診療報酬改定におけるリハビリテーション病院の経営戦略 大逆風の回復期リハ病棟、どうやって生き残る -第1回-

Visionと戦略 Vol.244 2024年6月号、保健・医療・福祉サービス研究会、2024.5

角田賢(医師・病院長)
リハビリ部門リレー連載28 2024年診療報酬改定におけるリハビリテーション病院の経営戦略 大逆風の回復期リハ病棟、どうやって生き残る -第2回-

Visionと戦略 Vol.245 2024年7月号、保健・医療・福祉サービス研究会、2024.6

大森恵子(看護師)
チームアプローチによるADL向上:看護師の重要な役割と他職種との連携
リハビリナース第17巻4号、メディカ出版、2024.7.10

書籍掲載バックナンバー

 

学会発表

令和6年度

※氏名、職員の肩書は掲載時点のものであり現在は変更の可能性があります。

第25 回日本言語聴覚学会in兵庫・神戸、2024.6.21-22、兵庫県

  • 岩田久義(言語聴覚士・リハビリ技術部主任)
    JRAT R-スタッフとしての活動経験から
  • 松橋菜実子(言語聴覚士)
    地域における高齢難聴者の支援体制構築に向けて(第1報)
    ~当院回復期リハビリテーション病棟入院患者における聞こえの実態と今後の課題~

第56回中国四国リハビリテーション医学研究会、2024.7.15、島根県

  • 永岡直充(理学療法士)
    当院に入院した脳血管疾患を持つ症例の%努力性肺活量と日常生活動作との関連性
  • 足立睦未(理学療法士・リハビリ技術部副主任)
    複数回転倒件数からみた入院時サルコペニア評価における細分化の重要性

第22回日本臨床医療福祉学会、2024.9.20-21、京都府

  • 杉原健太郎(理学療法士)
    通所リハビリテーション利用者数の変動状況からみた事業所の運営課題
  • 仙田春菜(作業療法士)
    錦海リハビリテーション病院における運転再開に向けた取り組みについて
  • 西田萌音(言語聴覚士)
    在宅生活に向けて、家族とのコミュニケーション環境の調整が効果的であった一症例

第48回全国デイ・ケア研究大会2024in札幌・北海道、2024.9.20-21、北海道

  • 新和なつみ(作業療法士)
    課題指向型アプローチの関わりで一人での調理動作が再獲得できた一事例

第58回日本作業療法学会、2024.11.9-10、北海道

  • 平野正樹(作業療法士・リハビリ技術部主任)
    回復期リハビリテーション病院退院後のオンラインによる追跡調査~事例の調査から得られたこと~
  • 竹内勇登(作業療法士)
    ReoGo-Jの適応範囲拡大の試み~病棟練習にてReoGo-Jを実施する取り組み~

リハビリテーション・ケア合同研究大会 山梨2024、2024.10.3-4、山梨県

  • 門脇康浩(言語聴覚士)
    訪問リハの利用者都合の休みを減らす取組みについて
  • 横木貴史(理学療法士)
    在宅復帰の目安となる回復期病棟退院時のMNA-SFスコア
  • 山本未来(作業療法士)
    麻痺手の使用を誘導する環境設定のデザインが失語症例において有効だった一例
  • 川上紘司(作業療法士)
  • 当院の訪問リハと通所リハを併用し,回復期病棟退院時の生活動作レベルから活動範囲の拡大が認められた一症例

鳥取県福祉研究学会 第18回研究発表会、2025.02.22、倉吉市

  • 渡邉真紀(言語聴覚士)
    キッズタウンからふるにおける保護者支援の取り組み

回復期リハビリテーション病棟協会第45回研究大会in札幌、2025.2.21-22、北海道

  • 佐藤勝之(言語聴覚士)

回復期リハ病院で求められる難聴の支援~境港市の取組みと当院入院患者のきこえの問題についての調査を踏まえて~

  • 畠山亮太(言語聴覚士)
  • 失語症者の自動車運転再開に向けた意思疎通支援~STの自動車学校への同行が功を奏した一例~

  • 杉原健太郎(理学療法士)
    回復期病棟退院後に通所リハビリテーション利用に至った利用者に対する,スマートウォッチを用いたサービス利用時間以外の生活の把握
  • 澤田昌樹(理学療法士)
    麻痺側下肢荷重率とBerg Balance Scale は脳卒中片麻痺を呈した症例の歩行自立に至るまでの日数と関連する
  • 原田あゆ美(作業療法士)
    クライエントの「できそう」を引き出すために運動主体感に着目した1症例
  • 山本未来(作業療法士)
    退院後も継続して使用される自助具の開発に必要な要素の検討-かぎ針編み用自助具の作成を通して-
  • 坂根嘉奈子(看護師・看護部主任)
    脳卒中再発予防指導の現状と課題

学会発表バックナンバー

 

講演

令和6年度

※氏名、職員の肩書は掲載時点のものであり現在は変更の可能性があります。

濱﨑喬之(言語聴覚士)
言語聴覚士から見たことばの発達
令和6年度主任児童委員連絡会、主任児童委員連絡会主任、2024.4.4、米子市

木嶋恵美(管理栄養士)
食べる機能と食形態・経口摂取可否のミスマッチ 回復期~生活期では
第16回山陰摂食嚥下研究会、山陰摂食嚥下研究会主催、2024.5.12、米子市

平野正樹(作業療法・リハビリ技術部主任)
鳥取JRATについて 震災対応でOTとしてできること
北山朋宏(作業療法士・リハビリ技術部課長)
鳥取JRATについて 実際の活動内容の報告
北山朋宏(作業療法士・リハビリ技術部課長)
生涯教育制度2020の概要と解説
令和6年度鳥取県作業療法士会総会後研修会、鳥取県作業療法士会主催、2024.5.19、オンライン

藤井春美(看護師・副院長)
人材管理Ⅰ「人材育成の基礎知識」
令和6年度認定看護管理者教育課程ファーストレベル、鳥取県看護協会主催、2024.6.6、米子市

濱﨑喬之(言語聴覚士)
児童生徒の特性に応じた指導の実際について
令和6年度第3回西部通級担当者及びLD等専門員の研修会、鳥取県特別支援教育研究会、2024.6.10、米子市

畠山亮太(言語聴覚士)
失語症と合併しやすい障害について/福祉制度概論
田村篤人(言語聴覚士)
コミュニケーション方法の選択法
令和6年度鳥取県失語症者向け意思疎通支援者養成研修 アドバンスコース、鳥取県主催、2024.7.14、米子市

田村篤人(言語聴覚士)
失語症概論
令和6年度 鳥取県失語症者向け意思疎通支援者養成研修、鳥取県主催、2024.7.21、鳥取市

川上紘司(作業療法士)
作業療法生涯教育概論
北山朋宏(作業療法士・リハビリ技術部課長)
職業倫理
令和6年度前期現職者共通研修会、鳥取県作業療法士会主催、2024.7.27、琴浦町

角田賢(医師・病院長)
回復期で必要なICFとニーズの知識
第172回全職種研修(レギュラーコース)、回復期リハビリテーション病棟協会主催、2024.8.17オンライン

濱﨑喬之(言語聴覚士)
吃音支援の基礎・基本
令和6年度第1回鳥取県通級指導担当者言語部会研修会、鳥取県特別支援教育研究会主催、2024.8.23、米子市

濱﨑喬之(言語聴覚士)
ことばの発達を促す声かけの方法
キッズタウン子育て支援センター育児講座、キッズタウンかみごとう子育て支援センター主催、2024.8.29、米子市

神坂綾(社会福祉士)
実践報告「ソーシャルワーカーの人材育成 再考」
2024年度第1回 保健医療委員会研修会、鳥取県社会福祉士会主催、2024.9.7、米子市

松原岳洋、永岡直充(理学療法士)
失語症を呈する対象者に対する身体介助
失語症者向け意思疎通支援者養成事業、鳥取県言語聴覚士会主催、2024.9.29

上村順一(理学療法士)
水分補給のはなしと全身体操
アクティブシニア健康教室、2024.9.19、米子市

角田賢   (医師・病院長)
回復期リハビリテーション病棟入院患者の全身管理・重症者管理のポイント
2024年度第29回回復期リハビリテーション病棟医師研修会、回復期リハビリテーション病棟協会主催、2024.10.12、オンライン

上村順一(理学療法士)
血圧のはなしと全身体操
アクティブシニア健康教室、2024.10.16、米子市

佐藤勝之(言語聴覚士)
地域における高齢難聴者の支援体制について
令和6年度難聴者等向けコミュニケーション学習会、西部ろうあ仲間サロン会主催、2024.10.26、米子市

木嶋恵美(管理栄養士)
在宅における栄養管理の実際
在宅医療推進のための看護師育成支援事業 Ⅲ訪問看護能力強化コース、鳥取大学医学部附属病院主催、2024.10.31、米子市

岩田久義(言語聴覚士・リハビリ技術部主任)
ベテランSTが教える多職種連携(摂食嚥下)回復期の場合
山陰言語聴覚士協会 新人研修会、山陰言語聴覚士協会、2024.11.2-3、松江市

上村順一(理学療法士)
運動効果と健康増進のはなしと全身体操
アクティブシニア健康教室、2024.11.21、米子市

平野正樹(作業療法士・リハビリ技術部主任)、川上紘司(作業療法士)
コミュニケーション支援技法Ⅱ実習等
失語症者向け意思疎通支援者養成講座 アドバンスコース、山陰言語聴覚士協会主催、2024.11.24、米子市

星山望(作業療法士)
在宅でのリハビリテーション
在宅医療推進のための看護師育成支援事業、鳥取大学医学部附属病院主催、2024.11.25、米子市

岩田久義(言語聴覚士・リハビリ技術部主任)
JRATの紹介(R-スタッフとしての能登半島地震への派遣を交えて)
災害時に対応できる言語聴覚士となるために、山陰言語聴覚士協会主催、2024.12.1、米子市

門脇康浩(言語聴覚士)
島根県言語聴覚士会の取組み
令和6年度出雲市議会地域医療福祉協議会研修会、出雲市議会地域医療福祉協議会主催、2024.12.13、出雲市

上村順一(理学療法士)
寒さとからだ、防寒対策のはなしと全身体操
アクティブシニア健康教室、2024.12.19、米子市

川上紘司(作業療法士)
臨床実習における管理・運営
厚生労働省指定臨床実習指導者講習会(鳥取県講習会)、鳥取県作業療法士会主催、2025.1.11-12、米子市

上村順一(理学療法士)
膝関節の痛みと対策のはなしと全身体操
アクティブシニア健康教室、2025.1.16、米子市

吉田倫子(作業療法士)
脳損傷後の自動車運転再開支援
脳損傷後の自動車運転再開支援、山陰言語聴覚士協会主催、2025.1.18、オンライン

佐藤勝之(言語聴覚士)
聞こえのフレイルについて
令和6年度第2回尚徳地域 地域ケアカフェ、米子市尚徳地域包括支援センター主催、2025.1.30、米子市

角田賢(医師・病院長)
回復期リハビリテーション‐住み慣れた家に帰るために‐
『脳卒中』の最新治療と予防、松江市医師会主催、2025.2.9、松江市

原田あゆ美(作業療法士)
失語症患者の運転支援
運転と作業療法研修会、鳥取県作業療法士会主催、2025.2.15、オンライン

平野正樹(作業療法士・リハビリ技術部主任)
災害支援について
令和6年度地域包括ケアシステム委員会人材育成研修、鳥取県作業療法士会主催、2024.2.22、オンライン

三好綾(言語聴覚士)
オーラルフレイルについて~いつまでも美味しく食べるために~
リハビリテーション専門職派遣事業、南部箕蚊屋広域連合主催、2025.3.12、日吉津村

佐藤勝之(言語聴覚士)
きこえ”をよくして、人生100年時代を楽しむために
境港市市民公開講座、境港市主催、2025.3.16、境港市

講演バックナンバー