※氏名、職員の肩書は掲載時点のものであり現在は変更の可能性があります。
濱﨑喬之(言語聴覚士)
言語聴覚士から見たことばの発達
令和6年度主任児童委員連絡会、主任児童委員連絡会主任、2024.4.4、米子市
木嶋恵美(管理栄養士)
食べる機能と食形態・経口摂取可否のミスマッチ 回復期~生活期では
第16回山陰摂食嚥下研究会、山陰摂食嚥下研究会主催、2024.5.12、米子市
平野正樹(作業療法・リハビリ技術部主任)
鳥取JRATについて 震災対応でOTとしてできること
北山朋宏(作業療法士・リハビリ技術部課長)
鳥取JRATについて 実際の活動内容の報告
北山朋宏(作業療法士・リハビリ技術部課長)
生涯教育制度2020の概要と解説
令和6年度鳥取県作業療法士会総会後研修会、鳥取県作業療法士会主催、2024.5.19、オンライン
藤井春美(看護師・副院長)
人材管理Ⅰ「人材育成の基礎知識」
令和6年度認定看護管理者教育課程ファーストレベル、鳥取県看護協会主催、2024.6.6、米子市
濱﨑喬之(言語聴覚士)
児童生徒の特性に応じた指導の実際について
令和6年度第3回西部通級担当者及びLD等専門員の研修会、鳥取県特別支援教育研究会、2024.6.10、米子市
畠山亮太(言語聴覚士)
失語症と合併しやすい障害について/福祉制度概論
田村篤人(言語聴覚士)
コミュニケーション方法の選択法
令和6年度鳥取県失語症者向け意思疎通支援者養成研修 アドバンスコース、鳥取県主催、2024.7.14、米子市
田村篤人(言語聴覚士)
失語症概論
令和6年度 鳥取県失語症者向け意思疎通支援者養成研修、鳥取県主催、2024.7.21、鳥取市
川上紘司(作業療法士)
作業療法生涯教育概論
北山朋宏(作業療法士・リハビリ技術部課長)
職業倫理
令和6年度前期現職者共通研修会、鳥取県作業療法士会主催、2024.7.27、琴浦町
角田賢(医師・病院長)
回復期で必要なICFとニーズの知識
第172回全職種研修(レギュラーコース)、回復期リハビリテーション病棟協会主催、2024.8.17オンライン
濱﨑喬之(言語聴覚士)
吃音支援の基礎・基本
令和6年度第1回鳥取県通級指導担当者言語部会研修会、鳥取県特別支援教育研究会主催、2024.8.23、米子市
濱﨑喬之(言語聴覚士)
ことばの発達を促す声かけの方法
キッズタウン子育て支援センター育児講座、キッズタウンかみごとう子育て支援センター主催、2024.8.29、米子市
神坂綾(社会福祉士)
実践報告「ソーシャルワーカーの人材育成 再考」
2024年度第1回 保健医療委員会研修会、鳥取県社会福祉士会主催、2024.9.7、米子市
松原岳洋、永岡直充(理学療法士)
失語症を呈する対象者に対する身体介助
失語症者向け意思疎通支援者養成事業、鳥取県言語聴覚士会主催、2024.9.29
上村順一(理学療法士)
水分補給のはなしと全身体操
アクティブシニア健康教室、2024.9.19、米子市
角田賢 (医師・病院長)
回復期リハビリテーション病棟入院患者の全身管理・重症者管理のポイント
2024年度第29回回復期リハビリテーション病棟医師研修会、回復期リハビリテーション病棟協会主催、2024.10.12、オンライン
上村順一(理学療法士)
血圧のはなしと全身体操
アクティブシニア健康教室、2024.10.16、米子市
佐藤勝之(言語聴覚士)
地域における高齢難聴者の支援体制について
令和6年度難聴者等向けコミュニケーション学習会、西部ろうあ仲間サロン会主催、2024.10.26、米子市
木嶋恵美(管理栄養士)
在宅における栄養管理の実際
在宅医療推進のための看護師育成支援事業 Ⅲ訪問看護能力強化コース、鳥取大学医学部附属病院主催、2024.10.31、米子市
岩田久義(言語聴覚士・リハビリ技術部主任)
ベテランSTが教える多職種連携(摂食嚥下)回復期の場合
山陰言語聴覚士協会 新人研修会、山陰言語聴覚士協会、2024.11.2-3、松江市
上村順一(理学療法士)
運動効果と健康増進のはなしと全身体操
アクティブシニア健康教室、2024.11.21、米子市
平野正樹(作業療法士・リハビリ技術部主任)、川上紘司(作業療法士)
コミュニケーション支援技法Ⅱ実習等
失語症者向け意思疎通支援者養成講座 アドバンスコース、山陰言語聴覚士協会主催、2024.11.24、米子市
星山望(作業療法士)
在宅でのリハビリテーション
在宅医療推進のための看護師育成支援事業、鳥取大学医学部附属病院主催、2024.11.25、米子市
岩田久義(言語聴覚士・リハビリ技術部主任)
JRATの紹介(R-スタッフとしての能登半島地震への派遣を交えて)
災害時に対応できる言語聴覚士となるために、山陰言語聴覚士協会主催、2024.12.1、米子市
門脇康浩(言語聴覚士)
島根県言語聴覚士会の取組み
令和6年度出雲市議会地域医療福祉協議会研修会、出雲市議会地域医療福祉協議会主催、2024.12.13、出雲市
上村順一(理学療法士)
寒さとからだ、防寒対策のはなしと全身体操
アクティブシニア健康教室、2024.12.19、米子市
川上紘司(作業療法士)
臨床実習における管理・運営
厚生労働省指定臨床実習指導者講習会(鳥取県講習会)、鳥取県作業療法士会主催、2025.1.11-12、米子市
上村順一(理学療法士)
膝関節の痛みと対策のはなしと全身体操
アクティブシニア健康教室、2025.1.16、米子市
吉田倫子(作業療法士)
脳損傷後の自動車運転再開支援
脳損傷後の自動車運転再開支援、山陰言語聴覚士協会主催、2025.1.18、オンライン
佐藤勝之(言語聴覚士)
聞こえのフレイルについて
令和6年度第2回尚徳地域 地域ケアカフェ、米子市尚徳地域包括支援センター主催、2025.1.30、米子市
角田賢(医師・病院長)
回復期リハビリテーション‐住み慣れた家に帰るために‐
『脳卒中』の最新治療と予防、松江市医師会主催、2025.2.9、松江市
原田あゆ美(作業療法士)
失語症患者の運転支援
運転と作業療法研修会、鳥取県作業療法士会主催、2025.2.15、オンライン
平野正樹(作業療法士・リハビリ技術部主任)
災害支援について
令和6年度地域包括ケアシステム委員会人材育成研修、鳥取県作業療法士会主催、2024.2.22、オンライン
三好綾(言語聴覚士)
オーラルフレイルについて~いつまでも美味しく食べるために~
リハビリテーション専門職派遣事業、南部箕蚊屋広域連合主催、2025.3.12、日吉津村
佐藤勝之(言語聴覚士)
“きこえ”をよくして、人生100年時代を楽しむために
境港市市民公開講座、境港市主催、2025.3.16、境港市